48日目
- バンバンバザール
- Suge Ban Ba!
- The Dubs & The Shells "Dubs meet the shells"
- とまとなべ"闇鍋リコピン・改”
- Kids Meet Jazz "The Best"
バンバンバザール
次回もバンバンバザール関連です。思い入れの強いバンドなのそちらで
ウクレレバンバンバザール
残留

- アーティスト: Ban Ban Bazar
- 出版社/メーカー: GENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(M)
- 発売日: 2008/07/02
- メディア: CD
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Side B
処分

- アーティスト: バンバンバザール
- 出版社/メーカー: ホームワークレコード
- 発売日: 2010/09/10
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
ラブレター
処分
Suge Ban Ba!
残留
The Dubs & The Shells "Dubs meet the shells"
こちらもDoo Wopもの。世界初CD化という事で飛びついた。Dubsはチャートアクションに乏しく一番売れたのが、1972年のDon't ask me to be lonelyで全米R&B72位。かなりのレア盤らしく、山下達郎氏を持ってして超レアなアルバムで、この本物を僕も見たことありません。リプロしか持っておりません。」
さてそんなわけでDubsはあんまり情報がないのですが、ニューヨーク出身のグループであり、山下達郎さんがボーカルのリチャード・ブランドンを絶賛。Chapel of dream, Don't ask me be lonleyをカバーしていて、、、と言う流れで好きです
※リプロ:リプロダクション。当時はシングル盤で売っていたのでプレスが数100枚って事がざらであり売れると海賊版みたいなカタチでつくったもの。
シリアルナンバーが一緒らしい。(ラジオこれ聴いてLPにシリアルナンバーがついていたと言うことを初めて知ったのですが)これを聴いたときに手塚治虫氏のブラックジャックで宇宙人を手術して助ける章があって、「金をくれ」「金ってなんだ?」「これだ!」と紙幣を見せて、皺から紙幣番号まで一緒だったなんて話を思い出しました。
これはストリーミングでないので残留。この中のレビューが異様に詳しいです。
2019/08/17追記
ダブスは粒ぞろい、ほとんど良い曲。らしいです。(タツローマニア34)
とまとなべ"闇鍋リコピン・改”
これも全然見当たらない。ザッハトルテのアコーディオン奏者、都丸智栄さんのユニットとまとなべ。ずっと注目していて、石巻でライブをやっと観ることができた。京都付近での活動が多くて、中々仙台まで来ないが、、さてプロフィール
ちょっと前シャキーンで見かけたけど、最近見かけないな。
とまとなべのブログはほとんど更新されておりません。
ツィッターは筋トレ系になっております。確かに上の頃に比べるとかなり絞り込まれています。
今日はアブローラーをひたすらやって腹を破壊しようとしてます。
— 都丸智栄/アコーディオン (@tomarutomoharu) 2019年4月11日
抹茶牛乳プロテインを傍において。
立ちコロ半端なく効くんすよねえ。
ヤバイ。
YouTubeにはこのユニットの演奏が落ちています。私都丸さんのアコーディオンすごい好きなんです。
とまとなべ@ライブスポットRAG(2012/12/05)「はざまのせかい」
とまとなべ@ライブスポットRAG(2012/12/05)「ハバナギラ」
「火力がちがう」も欲しいな。
Kids Meet Jazz "The Best"
これはアーティスト買いの一枚。一番の目当てはAKIKOさんのボーカルでサポートが黄啓傑(Tp),小林創(Piano)、富永寛之(Ukulele)、工藤精(bass)、木村純士(Dr)の東京ブギウギ、同じメンバーでボーカル抜きで谷口英治(クラリネット)のAlexander's Ragtime Band、有田純弘さんのバンジョーと富永寛之さんのウクレレが一緒に聴けるWhen you're similingがめっけもの!
決して子供だましの演奏ではありません。
ところで、Eテレ(と言うかNHKの番組の演奏ってすごく良いのが多いのですが、どこ観てもクレジットがないのですよね)
例えば
子供の愛聴盤ですが、ずっと聴いているとバックの演奏のレベルがすごい。
今回は5/7 通算123/396 残したモノ/チェックしたモノ
Eテレ見てる人はポチを!