- オーディオセット
- サンデーソングブックの機材
- レコーディング関連
- SINANO HSR-1000
- 圧縮形式はWAV
- レコーディング関連
- www.miroc.co.jp
- デジタルプロセッシングはSTUDER On Air 3000か?
タツローマニア整理していたらだんだん情報が集まってきたので
オーディオセット
タツローさんのオーディオセット(タツローマニアVol.2 1992年秋)
プリアンプ マッキントッシュ C31V
メインアンプ マッキントッシュ MC7270
アナログプレーヤー トーレンス TD521
トーン・アーム SME 3012R
カートリッジ シュアー Ultra 500, V15 typeIII
CDプレイヤー Studer A727
CDプレイヤー X55AES
DAT Sony DTC 1500ES,1000ES
スピーカー JBL 4311A
カセットデッキ TDーV631
DATに歴史を感じます。
針に関してはType IVを使っているとラジオで以前言ってました。
ラジカセはSony E-16
ヘッドホンSONYのCD900ST
2002年時点 (タツローマニアVol.43 2002年 夏)
スピーカー JBL4312
友人が作ったプリアンプ
アナログプレーヤー トーレンス520
カートリッジ シュアー タイプIII
CDプレイヤー ステューダーD730マーク2
DAT ソニーPCM-7010
サンデーソングブックの機材
タツローマニアVol.34 2000年 夏より
CDプレイヤー ステューダーD730マーク2
DAT PCM-7010
デジタルレコーダー ソニー PCM3402
カーオーディオ(タツローマニアVol.47 2003年 秋)
凝りはじめると大変なことになる。ラジカセの良いモノで十分で良いんじゃない?
ラジカセのお勧めはSonyE16→E14→E10→E5
とのこと。

SONY ラジオカセットコーダー E5 シルバー CFM-E5/S
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2010/06/21
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ライブで見たラジカセはもう少し大きい印象だったが、、、そして丸くて、
|
こんな印象だったけど、タツローマニアを整理して行けば分かるかな。
ヘッドホンはSoney CD900ST(2014年6月8日のサンソン)

SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 10人 クリック: 273回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
ケーブル
スイスのイソーラというケーブルに入れ込んでいるとありました。
レコーディング関連
SINANO HSR-1000
タツローマニア61 2007年春号にお勧めオーディオアクセサリーとして掲載されています。
圧縮形式はWAV
これもサンソンの中で言っておりました。
タツローマニア61 2007年春
記録媒体はハードディスクがベスト。圧縮フォーマットのmpegYAリアルオーディオは音楽にはお勧めできない。DSD方式も再生ハードが期待できない。非圧縮のPCMリニア方式、WAVやAIFFデータが変換にも汎用性が広く保存には最適。
タツローマニア56
WAV形式で保存している。と書いてあります。
レコーディング関連
録音機材(タツローマニア54、2005年 夏)
SONY PCMー3348→発売中止
48トラック・デジタル・テープレコード。
SONY PCMー1680→発売中止
CD用のマスターテープを作る2チャンネルデジタル・ビデオテープレコードを作る。
SONORITEではプロツールスを使っているとありました。
プラネットキングダムのコンソールはSound State Logic XL 9000K
マイクはノイマンのU67
ずっと使っていたけど、手に入らなくなってきたらしい。
マイクはいいモノにあたったら儲けもの、らしいです。
SONORITE(2005年)ではほかのマイクつかったことなども書いてあります。
復刻版でているようだけど、いかがなのでしょう?
www.miroc.co.jp
ルビジウム駆動 マスター・クロック・ジェネレーター
日本で限定15台。この規模のスタジオであるのはプラネットキングダムダムだけ(タツローマニア58,2006)
マスタークロックジェネレータのdCS 995が欲しい(タツローマニアVol.51 2004年 秋)
上記にあるように結局導入したみたいですね。
高い!レンタルできるのを見つけました。
ステューダー827を物色しているなんて話もありました(タツローマニア56)
2020年5月10日放送より
自宅の環境は
電源ケーブルはオヤイデ、マイクケーブルはベルデン、電源はシナノとありました。
Amazonなどでも簡単に手に入りますが
実はかなり品揃え広いです。
ベルデンのマイクケーブル
これもAmazonで手に入ります。
私はノイマンのマイクケーブル使うようになって、音は太くなりましたが歌はうまくなりません。
シナノの電源は上になっています。 今は受注戦さんのようです。
デジタルプロセッシングはSTUDER On Air 3000か?
このBURUTUSを見ると、恐らくこれじゃないかなと。
一体いくらするんだ?
1500で200万超え!
_